補償導線について

*はじめに*

今回ブログを担当させて頂く大阪営業部の Y です。わたくしの担当テーマは「補償導線の選定について」ですが、選定に行く前に『補償導線』について少し説明させて頂こうと思います。

皆様は当社の主力製品『補償導線』をご存知でしょうか?「聞いたことはあるけど詳しくは...」という方にとってわたくしのブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

『補償導線』まずこの名称が難しくて分かりにくいですよね。保証ではなくて補償? 補償の意味をネットで調べると「補いつぐなうこと。つぐなって埋め合わせること」、導線は「電流を通すための線」... どういう用途で使う電線・ケーブルか容易には想像できません。

 

一方、補償導線は英語では Thermocouple Extension Cable と言います。直訳すると"熱電対延長ケーブル" で、こちらは何かを延長する目的のケーブルという用途の想像が何となくできます。現在多種多様な電線・ケーブルが世の中で流通しており、電気を供給するものや電気信号を送るものなどなど電線・ケーブルにはいろいろな役割がありますが、補償導線は電線・ケーブルの中でもその役割はかなり特殊(限定的)で

 

「工業用温度センサー熱電対と温度表示器とをつなぐための専用ケーブル」

 

以上です。補償導線にこれ以上の役割はありませんし、これ以外の用途では使用しません。

上で記述しましたが "熱電対延長ケーブル" を補足しますと "熱電対と同等の(熱起電力)特性を維持・延長して温度表示器までをつなぐケーブル" と言えます。これですと補償導線の役割が少し分かって頂けたのではないでしょうか?

*2つのグループの補償導線*

また英語では補償導線の別の名称があります、それが Thermocouple Conpensation Cable で直訳すると "熱電対補償ケーブル" です。そうですこちらが日本での名称に採用されたので熱電対用ケーブルの日本での名称は『補償導線』という難解な名称になったと推測されます。また補償導線には以下の2つのグループがあります。

Extension(延長)グループ:熱電対素線と補償導線導体の材質が一緒のグループ(なので熱起電力特性も一緒)

Conpensation(補償)グループ:熱電対素線と補償導線導体の材質は違うが、熱電対とほぼ同一の熱起電力特性を持ったグループ

2つのグループがある中で Conpensationグループの「熱電対素線と異なる材質の導体を使用し、コストダウンを図りながら熱電対同等の特性で補って温度表示までつなぐ」 という特徴の方がより特徴的と解釈されたのか、Conpensation の意味の"補償"が熱電対用ケーブルの日本の名称に採用されたと推測できます。

ちなみに補償導線のJIS規格 2012年度版(最新版)では補償導線の種類の呼称にExtensionグループの"X"、と Conpensationグループの "C" でどちらのグループか品名で識別できるようになっております。

例:K熱電対用補償導線  KX は Extensionグループ、KCA はConpensationグループ

*おわりに*

今回補償導線の役割・用途と2つのグループについて説明させて頂きました。わたくしの次回ブログでは補償導線導体のそれぞれの特徴をExtension(延長型)グループ、Conpensation(補償型)グループに分けてご説明を予定しております。それではまた!

ニュース一覧へ戻る